skip to main
|
skip to sidebar
杉澤鞄
2012年5月30日水曜日
吉田山のどんぐり 常滑の露天商
↑緑色に色づき、光合成が始まりました。
↑露天商のお庭
↑ ゆめにゃん工房
どんぐりたちは一週間で随分成長をしました。
次は
・南禅寺のかえで
・真如堂の・・・ とか、
種子を拾って育てよう。
小京都です。
常滑散歩道の露天商。
気ままな感じが良いです。
2012年5月28日月曜日
革製ペン入れ
革製ペン入れ .
万年筆が気持ちよさそうです。
常滑散歩道の マユさんにあります.
2012年5月22日火曜日
吉田山のどんぐり
今年の春に、京都吉田山に登る途中で拾った
どんぐり10粒の内の
5粒。
(残りは犬が盗み喰いをした・・)
植木鉢に転がしておいたら芽を出した。
「紅萌ゆる 岡の花・・」 のどんぐりである。
学問を志す学生諸君、
このどんぐりを毎日拝みたまえ。
2012年5月20日日曜日
常滑散歩道 季節の移ろい
↑ 秋 F801でフィルム
↑初夏 E-PL1
家にも春夏秋冬がある。
同じ家です。
2012年5月13日日曜日
E-M5 SMCタクマー55mm
↑ピンとはめしべ.
↑散歩道周辺にできた新しい雑貨+イタリア料理
↑つくのか?
いつもと違う常滑散歩道周辺を歩く。
古い町並みはどこにでもある。
神田百貨店の2号店ができました。
散歩道から5分ほど離れてますが、
古雑貨が整然と陳列されていました。
常滑がまた、にぎやかになりました。
今日は
M42のSMCタクマーレンズをE-M5にはめてみました。
コーティングがよいから、前回のエルマーより色のりが良い。
値段は十分の一。
カメラにはめた姿も美しい。
お薦め古レンズです(196o年代のものです)
それと
E-M5の手ぶれ補正はものすごい。
換算110mmの手ブレが、シャッターを半押しすると
「スーッ]と静止する。
半端な静止ではない。
それに
こんな古レンズにも
手ぶれ補正がきくっていうことが
なにより凄い。
オリンパスカメラはもっと評価されるべきだと思う。
2012年5月11日金曜日
E-M5 Leica Elmar f3.5/50mm
↑ つつじの装いに 常滑散歩道
↑ 光明寺の縁側 よい枯れ具合
↑ 光明寺の縁側
Elmar 50mm/3.5 の LレンズをE-M5 にはめてみる。
はめた姿はたいへん不恰好。
ちゃんと写るが、
60年以上前のレンズ。
逆光どころか、明るい場所も苦手です。
連休明けて1週間経ち、
いつもの静けさが戻った常滑です。
観光客の方々も
ひそひそ話しです。
2012年5月5日土曜日
さざれ石
京都御所の西隣,
護王神社
にある"日本一大きな"さざれ石
さざれ石とは
長い年月をかけて小石の隙間に炭酸カルシウムや水酸化鉄が
沁み込んで固まることとにより、1つの大きな岩の塊に変化した物。
ウィキペディア
この歳にして、君が代の歌詞の意味がわかりました。
伊豆に行く
↑山中で見つけた石碑
伊豆半島の付け根に行く。畑毛温泉近く。
山道を少し入ると、
あふれる緑
鶯やら何やらのさえずり
小川の流れ
山から流れ落ちてくる、湿った涼しい風
森林浴です。
2012年5月2日水曜日
一条戻橋
↑人口河川です
↑映画、ドラマで有名な一条戻橋
↑昼時には、堀川通り沿いのビジネスマンの休憩所
↑上流部です.枯れ葉はクスノキです
堀川は近年、水の流れの無い川でしたが、琵琶湖疎水
を2009年に引き入れて、流れが復活したそうです。
一条戻橋。百鬼夜行の路,魔界への入り口.
京都ミステリーツアーに欠かせない場所です。
2012年5月1日火曜日
京都御所
↑小川を流れる桜のつぼみ。
中国人富裕層の方も
写真を撮っていらした。
↑御所内、白雲神社の手水場の葉。
暗がりの中に光が差し込んで。
先週に引き続き、また京都御所に行く。
今朝、明け方に家を出て、
御所~堀川~西陣を4時間ほど歩き回り
夕方家に戻る。
歩きすぎて、足が痛い。
本日は御所写真です。
Mamiya645ProTL ポジの使い道
↑645のポジ 紅葉写真です。
ポジフィルムが印刷から戻ってきた時は、その美しさに感動する。
しかし、その後、
スキャナーでデジタル化→印刷
・・・これじゃ、デジカメと変わらない。
そこで、ポジフィルムの使い道を考えました。
・両面がガラスのフォトフレームに白い紙とポジをはさむ。
・窓際に置いて、日光にかざして見る。
天気の良い日にしか鑑賞できないのが難点です。
645判と言えども 小さいのも難点です。
今週は土曜日までお休みです。
今から、ちょいと、ポジフィルムもって、
京都へ日帰り撮影旅行に行ってきます。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
自己紹介
杉澤鞄
常滑散歩道の住民です。
詳細プロフィールを表示
フォロワー
ブログ アーカイブ
►
2021
(2)
►
3月
(2)
►
2015
(1)
►
4月
(1)
►
2014
(3)
►
8月
(1)
►
5月
(1)
►
1月
(1)
►
2013
(8)
►
10月
(2)
►
9月
(1)
►
8月
(1)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(1)
►
1月
(1)
▼
2012
(60)
►
12月
(1)
►
11月
(3)
►
10月
(4)
►
8月
(5)
►
7月
(7)
►
6月
(3)
▼
5月
(11)
吉田山のどんぐり 常滑の露天商
革製ペン入れ
吉田山のどんぐり
常滑散歩道 季節の移ろい
E-M5 SMCタクマー55mm
E-M5 Leica Elmar f3.5/50mm
さざれ石
伊豆に行く
一条戻橋
京都御所
Mamiya645ProTL ポジの使い道
►
4月
(10)
►
3月
(7)
►
2月
(1)
►
1月
(8)
►
2011
(76)
►
12月
(12)
►
11月
(11)
►
10月
(7)
►
9月
(5)
►
8月
(5)
►
7月
(4)
►
6月
(5)
►
5月
(7)
►
4月
(8)
►
3月
(5)
►
2月
(4)
►
1月
(3)
►
2010
(33)
►
12月
(3)
►
11月
(3)
►
10月
(6)
►
9月
(2)
►
8月
(3)
►
7月
(4)
►
6月
(1)
►
5月
(2)
►
4月
(3)
►
3月
(4)
►
2月
(2)
►
2009
(22)
►
12月
(2)
►
11月
(1)
►
10月
(3)
►
9月
(2)
►
7月
(3)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(2)
►
3月
(3)
►
2月
(2)
►
1月
(2)
►
2008
(4)
►
12月
(4)
ラベル
BESSA-L
(2)
Bessaflex
(2)
Carl Zeiss Jena Pancolar
(3)
Carl Zeiss Jena Sonnar135
(2)
Carl Zeiss jena Tessar
(4)
CONTAX RX
(1)
contax137
(4)
E-1
(17)
E-10
(1)
E-3
(6)
E-410
(6)
E-5
(16)
E-510
(10)
E-M5
(18)
E-P1
(12)
E-PL1
(25)
EM-1
(1)
i phone
(3)
Leica Apo Macro Elmarit 100
(3)
Leica Elmar f3.5/50mm
(7)
LEICA ELMARIT-R 135mm
(2)
LEICA ELMARIT-R 35mm
(4)
Leica Ⅲf
(2)
Leica m monochrom
(1)
Leica M3
(1)
Leica Macro Elmarit R 60
(8)
Leica R8
(4)
Leica summitar
(8)
LeicaⅢc
(9)
Mamiya645ProTL
(12)
Mamiyaセコール150
(3)
Mamiyaセコール80
(3)
MZD14-42
(1)
MZD45
(19)
Nikon F801
(3)
NikonF4
(5)
PEN EE3
(5)
pentacon f1.8/50
(2)
PentaxMe
(1)
PentaxMV1
(1)
PentaxSP
(2)
PentaxSV
(1)
PlanarT*50mm
(1)
Praktica
(1)
SMC Tukumar1.4/50mm
(1)
SMC Tukumar1.7/50mm
(1)
SMC Tukumar1.8/55mm
(5)
SMC Tukumar2.8/105mm
(3)
sugicafe
(2)
Summarit
(1)
summicron35
(1)
super-takumar1.8/55
(1)
Walz Flex
(1)
yashica mat 124G
(3)
yashica35
(1)
ZD12-42
(12)
ZD12-60
(7)
ZD14-54
(12)
ZD50
(7)
ZD7-14
(3)
コーギー
(4)
コーヒー
(1)
ゼブラ
(1)
ナノブロック
(3)
ハッセルブラッド500cm
(1)
バルナック
(1)
フィルム
(30)
ポジ
(5)
革
(10)
鎌倉
(1)
喫茶
(5)
喫茶店
(2)
京都
(22)
常滑
(23)
白黒
(11)
白黒.フィルム
(8)